2012年06月24日
滝のあるアクアリウムに
さてブログの更新の遅さは置いておいて、今、現在の滝のあ
るアクアリウムが、完成直後から気に入らなかったので、再製作です。

←今のかなりいまいちな滝
今度はステンレスのメッシュシートで水中部分の型を作り、モルタルを盛って
整形して、その上から石を貼り付けます。

←果たしてここからちゃんと滝になるのかっ
陸上部分は、発泡スチロールにモルタルを塗りこんでいきます。

←あまりにイメージするのが難いので、この段階で
石も置いていってます。

こんな感じになっています。これでイメージが掴めて来ますね。
最初に、紙にラフにでも書いておくと良いですね。
モルタル作業が終わると、がんがん岩を貼り付けていきます。(親父ギャグか・・・)

どんどん貼り付けていきます。

どんどんどんどん貼り付けていきます。

そして完成です。この後、色を塗っていきます。
おっとその前に、岩を貼り付ける前に、灰汁を抜くのを忘れないように。
モルタルは強アルカリ性なので、そのままでは魚が☆になります。
そこで、アクアマリンソフトというもの灰汁抜きします。で、説明書の通り希釈し
灰汁を抜きます。水に付けることが出来ない部分は、原液もしくは、2倍希
釈程度のアクアマリンソフトを、刷毛で塗っていきます。
塗った部分は、泡が出てきます。う~ん化学変化!って感じですね。
途中の過程はかなりはしょっていますが、総重量は10kg以上なので、
水中部分の裏側に、ウレタンフォームを吹き付けて水中部分の浮力を付けています。
このウレタンフォーム、すごい浮力を持っていて、吹き付けすぎて切り取っていくのが
大変な作業になりました。

2本作った滝の1本です。

結構いい感じに出来たと思います。

もう1本はこんな感じです。
ちなみに動画は、こちら↓
後は、3箇所に窪みを作って、ハイドロサンドを入れているので、
そこに植物を植えているので、成長待ちです。
るアクアリウムが、完成直後から気に入らなかったので、再製作です。
←今のかなりいまいちな滝
今度はステンレスのメッシュシートで水中部分の型を作り、モルタルを盛って
整形して、その上から石を貼り付けます。
←果たしてここからちゃんと滝になるのかっ

陸上部分は、発泡スチロールにモルタルを塗りこんでいきます。
←あまりにイメージするのが難いので、この段階で
石も置いていってます。
こんな感じになっています。これでイメージが掴めて来ますね。
最初に、紙にラフにでも書いておくと良いですね。
モルタル作業が終わると、がんがん岩を貼り付けていきます。(親父ギャグか・・・)
どんどん貼り付けていきます。
どんどんどんどん貼り付けていきます。
そして完成です。この後、色を塗っていきます。
おっとその前に、岩を貼り付ける前に、灰汁を抜くのを忘れないように。
モルタルは強アルカリ性なので、そのままでは魚が☆になります。
そこで、アクアマリンソフトというもの灰汁抜きします。で、説明書の通り希釈し
灰汁を抜きます。水に付けることが出来ない部分は、原液もしくは、2倍希
釈程度のアクアマリンソフトを、刷毛で塗っていきます。
塗った部分は、泡が出てきます。う~ん化学変化!って感じですね。
途中の過程はかなりはしょっていますが、総重量は10kg以上なので、
水中部分の裏側に、ウレタンフォームを吹き付けて水中部分の浮力を付けています。
このウレタンフォーム、すごい浮力を持っていて、吹き付けすぎて切り取っていくのが
大変な作業になりました。
2本作った滝の1本です。
結構いい感じに出来たと思います。
もう1本はこんな感じです。
ちなみに動画は、こちら↓
後は、3箇所に窪みを作って、ハイドロサンドを入れているので、
そこに植物を植えているので、成長待ちです。
Posted by aqa_fish at 20:01│Comments(0)
│アクアリウム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。